THE BLUE HEARTS

公式サイト

THE BLUE HEARTS 公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@thebluehearts

Twitter @tbh30th
https://twitter.com/tbh30th

THE BLUE HEARTS 30th 特設サイト
http://c.tkma.co.jp/tbh30th/

TOPICS

全曲解説②トリビュートアルバム

『ALL TIME MEMORIALS TRIBUTE ALBUM』
兵庫慎司(ロッキング・オン)

 
1.チェインギャング/THE STARBEMS
オリジナルではマーシーがヴォーカルをとるスロー・ナンバーを、このバンドの音楽性そのままにファスト&ラウドにリアレンジ。後半、一瞬オリジナルの歌い出しみたいになって、その後再び歌と演奏がバーストする瞬間が、特に聴きどころ。なお、この曲を選んだ理由は、日高央(Vo)がマーシーの曲を好きで、特にこの曲が一番好きだから、とのこと。
 
2.夕暮れ/グッドモーニングアメリカ
飄々としていて、どこかのんきで、直球なシリアスさは好まなくて、テンション高い時もなんかコミカルで脱力していて、それでいて常にとてもせつない──というこのバンドの特性にもっとも合っているであろうブルーハーツの曲を、セレクトしてカヴァー。ビートをハネさせたところが、とてもいい効果を生んでいる。「はっきりさせなくてもいい あやふやなまんまでいい」という歌い出し、ブルーハーツらしくないはずなのにとてもブルーハーツなのがすごくよいのですが、そのあたりのムードもこのバンドと合っている。
 
3.終わらない歌/奥田民生
「編曲:奥田民生」としかクレジットされていないが、これ、OT得意の「全楽器自分で演奏して多重録音」でレコーディングされたものであることは明らか。ブギーっぽいミドル・チューンのロックンロール、つまりOTの得意パターンのアレンジであることや、キックとスネアのいなたいグルーヴなどが、それを示している。あと、直球でストレートな歌詞を歌う奥田民生、というのは、今はソロでもユニコーンでも他のアーティストとバンドを組む時でもほぼ聴けない、という意味で貴重な曲でもある。
 
4.悲しいうわさ/八代亜紀
『BUST WASTE HIP』収録、作詞作曲マーシーのこの曲を、なんと八代亜紀がカヴァー。歌の強烈さと、この30周年記念ベスト・アルバムの監修者である寺岡呼人によるアレンジの効果で、おそろしいことに王道昭和歌謡にしかきこえない。よく知っている曲のはずなのに、「えーと、これ、こんな曲だったっけ?」「っていうかこれ、ブルハの曲だったっけ?」「ほんとにマーシーが書いたんだっけ?」とすら思わせる1曲。歌とアレンジって大事。ってあたりまえだが、これを聴くと改めてそう実感する。
 
5.TOO MUCH PAIN/銀杏BOYZ
他にも好きな曲いっぱいあっただろうになんでこの曲を選んだのか、なんでこういうふうにアレンジしたのか、なんでこんな歌い方なのか、などなどがもういちいち手に取るように、「みなまで言うな」的にわかってしまう(でも公式サイトの映像でご本人が理由を語っていますが)、銀杏BOYZによる“TOO MUCH PAIN”。銀杏BOYZ、ご存知のように2015年2月4日現在は峯田和伸ひとりの状態が続いているので、これもリズムマシン等を使ってひとりでレコーディングしたものと思われます。
 
6.TRAIN-TRAIN/若旦那
チャーベくんこと松田岳二がアレンジ、歌うのは若旦那で、この大ヒット曲をカヴァー。という意表を突く組み合わせながら、聴くととてもチャーベくんらしいと同時にとても若旦那らしい仕上がりになっている。ラテンもレゲエもPUNKも全部入ったような摩訶不思議な音作り、「熱い」だけでなく「声異様にでけえ」ことまで伝わってくる若旦那のヴォーカル、ともに一聴の価値あり。
 
7.青空/the LOW-ATUS(細美武士/the HIATUS・TOSHI-LOW/BRAHMAN)
細美とTOSHI-LOWがふたりでアコギ弾き語りで“青空”を歌っている、という時点でもう超ぜいたくである上に、聴くと曲の80%以上はふたりとも歌っている、つまりほぼすべてハモっていたり「♪アー」ってコーラス付けてたりする。細美の声と、TOSHI-LOWの声で。たまりません、はっきり言って。曲が始まる前と終わったあとに、ふたりがしゃべったり笑ったりしている声も入っているが、それをあえて残したのは、あまりの美しさに当人たちでも照れてしまってちょっとゆるくしたかったからではないか、と思った。
 
8.手紙/アン・サリー
人のカヴァーをする時は、アレンジ等をシンプルにすればするほど強い曲になる。ただし、その歌い手の声なり歌い方なりに、何があろうともゆるがない個性がある場合に限る。という法則があるのかないのか知らないけどあるのかも、と思わせる強力なカヴァー。歌う人や演奏する人によって、その曲の持っているさまざまな要素のうちどの部分が前面に出るかは変わるものだが、その意味で「この人だとこうなるのか!」というインパクトに満ちている。